1月康塾・心の影響からくる身体症状・心身症の東洋医学的理解と対処の仕方

 
1月の康塾は心療内科で扱う心身症を理解して、東洋医学的に何ができるかを捉える内容と
なります。
 
心身症は、様々な症状がありますが、心療内科では心が体に影響を及ぼす心身症を主な対象とするのに準じて、精神感情のあり方と病気の関連性や捉え方の基本的なものを、東洋医学的にまとめてお伝えしていきます。
 
心と体は五臓によって密接に関係していると考えるのが東洋医学です。すべてが五臓六腑の五臓ありきで捉える。内臓の働き抜きに精神も肉体もないという事です。この内臓の働きを理解するには五行的性質や、五徳などの気質を踏まえて理解する必要があります。それによって精神的傾向と内臓の働きの相関がより深く見えてきます。
 
その上で、何をどうしていけば良いかを、五行・五臓の相関からわかりやすく解説していきます。様々な脳科学的な側面から、精神的の変動はかなり解明されてきていますが、内臓の働きとの関連性は東洋医学的に捉える事でむしろ脳科学の理解が深まるとも考えられます。
 
病気や不調と精神・感情のあり方を知りたい方から、ご家族や患者様など周りの人の状態の本質的理解、健康であるための心のあり方の理解など、人間や健康の本質にご興味ある方は是非ご参加ください。
 
これから増える事が予想される心身症や心の不調に対して、人を受け入れ対処する能力は時代として必要と考えます。